豊橋鉄道  車輛
   渥美線
    
   モ129。昭和2年藤永田造船製。名鉄揖斐線から   
   来た、間接制御の単車で3重連も可能。速度が       
   遅く専用ダイヤが必要で殆ど使用しなかった。       
                 
      
   モ151。大正12年日車製。渥美電鉄開業時から    モ152。各車微妙に違ってたと思う。この頃は
   活躍。路面電車に近い小型車両。          モ1200型と単車のモ120型以外は直接制御。

 
   モ153。焼失により昭和13年木南にて車体新製。

      

   モ681。大正15年名古屋電車製。元名鉄貴賓車SCVで昭和天皇が御乗車されている。
   戦後、日車にて一般車に改造。市内線乗入れ設計の為か、オーバーハングが
   大きく横揺れ対策として後に改良された。 
     
      
   モ1051。昭和元年日車製で同年製のモ681      モ1401(元モ1051)間接制御化、
   とは異なり、全鋼製で誕生。腐食が進み       乗務員扉と貫通扉新設、パンタ化等
   昭和27年富士産業にて大改造。渥美電鉄からの車両。  近代化改造が行われた。                                                           

      
   モ1202。昭和6年日車製。静岡鉄道から       モ1602(元1202)改良工事がなされる。                      
   西武を経て昭和34年入線。間接制御         後に方向転換と機器変更がされモ1651に
   パンタ付、当線としては大型車両。         改番の上1601と組む。                                  
    
      
    モ1301。昭和25年西武所沢製。多摩湖線用     モ1302
    モハ102を中央部延長扉を新設の上、昭和37年入線した14m級の小型車。
    仲間に日本油脂のモ101が。

        
   モ1701。昭和16年梅鉢製。元西武モハ227。     モ1701。細かく改良工事がなされる。
   昭和38年入線。17m級3扉で当線には丁度良い。                              

                  
   モ1713(元田口線モ38)昭和4年日車製。       モ1711
   元豊川鉄道モハ31で買収・廃車後田口線に入線。転線の際、降圧工事、Hライト交換等を行った。       

 
   モ1731。昭和8年川崎製。元帝都電鉄モ101 
   東急合併後、車体更新。昭和50入線。
                              
      
   モ1751。昭和40年日車製。元名鉄モ3755でク2751と供に入線。旧愛電系HL制御車の車体更新車で
   昭和56年入線時に制御器、台車、モーターを旧国電タイプに交換。後に冷房化も。 N先輩 写

      
   モ1811。昭和36年(1961年)日車東京支店製。元長野電鉄モハ1101。入線時に降圧工事、
   制御器の交換等を実施。ク2811と組む。  N先輩 写

      
   モ1771。昭和44年自社製。名鉄ク2813の車体に   高運転台のまま非貫通・3枚窓・方向幕化され
   旧国電の機器を組む。軸重の制限を受け       前面の印象が変わりました。  
   2個モーター車になりモ1721とのMM編成を組む。

 
   名鉄ク2345の車体が搬入された頃。
                                                                        
      
   モ1801。昭和42年自社製。元名鉄モ3358の   モ1801。前面非貫通・3扉化・方向幕化されました。
   車体に旧国電の機器を組む。こちらも2個モーター車でモ1851とのMM編成で昭和42年入線。                              
   
      
   モ1852元名鉄ク2343の車体に旧国電の       モ1851。こちらも前面非貫通
   機器を組む。                     3扉化・方向幕化されました。

            
    モ1904。名鉄モ5200型の車体に国鉄のカルダン車足回りと旧国電の機器を組む。
    側面窓は名鉄時代に2段窓化、冷房化は豊鉄で実施。    

      
   ク1505。元西武で単車気動車の車体を延長し     ク2301(元ク1505)細かく改良工事が
   ボギー化した。モ1202と供に入線、コンビを組む。    なされる。 
                                    
      
   ク1503。昭和12年日車支店製。          ク2400(元1503)間接制御化
   元神中鉄道の半流線型気動車。相模鉄道に      ステップ撤去、正面窓のアルミ化等
   合併後、昭和31年入線。             細かく手が入れられました。

      
   ク2283。昭和6年日車製。元三河鉄道の気動車。    ク2282
   名鉄への合併を経て戦後入線。昭和29年制御車化。  

       
   ク2311。モ1302を昭和46年制御車化。             
                                        
       
   ク1751。昭和16年梅鉢製。元西武クハ1222     ク2701(右)
   モ1701と供に昭和38年入線。後にク2701に改番。

      
   ク2731。元東急デハ3550形。            ク2751。元名鉄ク2755。

       
   元長野電鉄クハ1151。搬入された頃。(N先輩写)
   
      
   デワ31。大正12年日車製。渥美電鉄創業時のモハ100型を改造。入換専用で花田にも
   居たので右写真の様に、東海道線の車窓から見た方も多いと思う。

      
   デキ362。大正14年日車製。愛知電鉄デキ      デキ211(元デキ362)貨物廃止後も
   361。名岐との合併で引継がれ、昭和29年      残ったが昇圧時に廃車。
   同線が名鉄から豊橋鉄道に譲渡される際、そのまま転属。                              

             
   デキ201(元デキ151)昭和14年木南製。      デキ851。昭和19年名鉄新川製。手持ち           
   渥美電鉄からの機関車で出力が小さく        機器に木造車体付けた戦時設計車(笑)           
   入換が主。  (N先輩 写)           名鉄からの分離直後に入線。                              
    
      
   デキ1001。昭和30年西武所沢製。          デキ451(元デキ53)。昭和4年日車製。
   小野田セメントの私有車として入線。         田口鉄道デキ53で引継ぎ車。勾配線の木材
     後にデキ351に改番。              輸送対応の強力機。同線廃止前に
                             渥美線に転属。
 
      
   デキ401。昭和31年東洋工機製。小野田セメントの私有車として入線。
   40t機で出力も大きく、本線の主力機として活躍!

   以上の個性溢れる車輛達は1997年7月2日の昇圧時又はそれ以前に全て廃車されました。

      
   高師に搬入された頃               全車廃車になり各駅に分散留置されていた頃

      
   モ7300型。昭和46年日車製。元名鉄モ7300型で通称AL車の機器を使用し車体を新造。
   1997年(平成9年)昇圧にあわせ2両編成と4両編成で合計28両入線、同車で統一された。
   同線には向かないと思っていたら2002年3月末で全て廃車。なぜ購入したのでしょう?

      
   モ1800型(2代目)昭和42〜47年東急車輛製。元東急7200系で2000年12月より営業運転開始。
   予備車を含め30両入線しこの形式で統一された。翌年2両が焼失し廃車、2008年に上田電鉄から
   2両入線し3両編成10本で運用されている。当線には丁度良いサイズと性能と思う。
   回生ブレーキは使用されていない。

      
   モ1809「桜」カラフルトレインが運行中      モ1806「しでこぶし」とモ1803「つつじ」(右)

   市内線 (東田本線)
                           
   モハ100形は開業時に新製されたが昭和32年     モハ204。昭和4年(1929年)川崎製
   (1957年)に全車廃車になり見ていない。      元旭川市街軌道で同線一部廃止により入線。

           
   モハ301。元名古屋市交通局140形で        一足先に廃車になった302(左)と304
   昭和7年(1931年)同局製木造高床車。       オープンデッキが珍しかった。

      
   モハ401。昭和3年(1928年)日車製。       モハ402。大正13年(1924年)日車製。
   元桑名電軌で名古屋市電を経て入線。        元下之一色電軌で名古屋市電を経て入線。                              

      
   モハ501。昭和13.14年(1938.9年)名古屋市交通局製半鋼高床式単車  モハ506  

      
   モハ601。昭和12年(1937年)日立製       モハ602。ヘッドライトが大型で
   元三重交通神都線540形。同線廃止により入線    神都線時代の物?
   。豊鉄市内線初のボギー車。
      
   モハ704。昭和2年(1927年)日車製。元名古屋市電1200形。後にモ3700形に改番
 モ3701              
           
      
   モハ802。昭和18.9年(1943.4)木南製。元名古屋市電900形。後にモ3800形に改番 モ3803

 
   モ3801。正面窓がHゴム化されました。

       
   モハ901。昭和23年(1948年)新潟製高床車。    
   元名古屋市電1150形。後にモ3900形に改番。 

      
   モ3106。昭和17年(1942年)新潟製。元名古屋市電1400型最終形。後に冷房化された モ3103

 

   最後まで残った3102は長期休車中

     

   モ3201。昭和30.1年(1955.6)日車製。元名鉄美濃街線モ580形。ワンマン化、後に冷房化された。               

     

   モ3202                    ビール電車で活躍のモ3203。冬季の
                          「おでんしゃ」は豊鉄の登録商標らしい。

      
   モ3302。昭和36年(1961年)日車製。元北陸鉄道金沢市内線モハ2300形冷房化されず モ3301 

   モ3200形と以下の形式が現役車両
     
   モ3502。元都電7000形でモーター交換、ステップ追加、冷房化等がされた。  モ3504

     
   モ782。元名鉄揖斐線モ780形。                 

     
   モ801。元名鉄美濃町線モ800形。       何時もここにいるのでチョット心配。

    
   T1001。2008年アルナ製超低床車。久しぶりの自社発注車。

   田口線
      
   モハ14。大正14年日車製木造車。旧豊川鉄道モハ14.15で国鉄管理時代、当線で
   使用されていたのを昭和26年払下を受けそのまま使用。社線内専用なので自連付。 

      
   モハ36                      モハ38
   昭和4年日車製。旧田口鉄道モハ101。        昭和4年日車製。旧豊川鉄道モハ31。買収の後  
   豊川鉄道買収後も飯田線で活躍したが        福塩線で廃車。昭和31年、払下時に国鉄豊川
   自主運行に伴い当線に戻る。後に渥美線に      分工場で更新工事を実施。主に豊橋乗入れ車に
     転じモ1711となる。              使用された。後に渥美線に転じモ1713となる。

     

    デキ53。昭和4年日車製。旧田口鉄道デキ53。   サハ201。昭和30年豊栄工業製木造車。トムを
    そのまま当線で活躍し、後に渥美線に転じ     ベースに製造。自連付でモハ10型の中間に入れ
     デキ451となる。  三河海老?        MTMで団体輸送に使用したともMTだったとも。
                            殆ど使用されなかったらしい。ジャンパ受けは
                            有りません。右下に「田口鉄道」と表記。(A) 

     在籍車両全形式の一部が欠けていますが、結構長くなってしまいました。
     休止していた時期をN先輩の御協力で補いました。改めて感謝します。
     豊鉄の方々の車両に対する熱意と努力に改めて驚く。

  撮影年  1963年(昭和38年) 1965年 1966年 1971年 1975年 1997年
         2001年 2005年6月  2005年9月 2006年5月 2009年7月 2013年5月
  N先輩分 1962年(昭和37年)1958年(昭和53年)1961年(昭和56年)1996年 1999年